HRIビジネスセミナー【管理職、マネジメントスキルの向上を目指す皆さま】
マネジメントの“プロ”を目指す
管理職のための「マネジメント力強化」研修
現代のビジネス環境は日々変化しています。この研修では、直面する社会環境と職場環境の変化について理解を深め、変化に応じたスキルを身につけることに焦点を当てます。事業、組織、経営の基本構造を学び、実効性のあるマネジメント、アサーティブなコミュニケーション、アンガーマネジメントなど、重要な能力を習得します。将来に向けて必要とされる戦略的思考と持続可能な成長への道筋を示します。
講 師

理事 地域調査部 部長
主席研究員
瀧本 和彦
百五銀行に入行。本支店勤務後、事務統括部、経営管理グループ、リスク統括部、営業店支店長等を経て、2017年4月より百五総合研究所に出向。2017年より慶應義塾大学大学院法務研究科非常勤講師(リスクマネジメント論)を、鈴鹿工業高等専門学校客員教授(グルーバルリーダー論・経営学)を、三重大学では社会連携特任教授を務める。日本銀行、日本内部監査協会、全国地方銀行協会、CMC、タナベ経営、商工会議所などの各種団体が主催するセミナーのほか、全国の金融機関、企業で年間50本を超える講師を務める。主な講演テーマは、「オペレーショナルリスク管理」「管理職のマネジメント」「コミュニケーション力強化」「働き方改革の実践」「業務プロセス改革の実践」「ハラスメントの予防と管理」などのほか、階層別人材育成研修の講師も務める。著書「実践オペレーショナルリスク管理(金融財政研究所)」。寄稿「人的資本経営の本質」「DX推進の神髄」「MCIF・CRMの構築」「お客さま目線での潜在利益の掘り起こし」(金融ジャーナル)等と多岐にわたる。国家資格キャリアコンサルタント。
内 容
1 私たちの職場環境
(1)社会環境の変化
(2)職場環境の変化
(3)ビジネスパーソンに求められる技能の変化
2 企業の仕組み
(1)事業の仕組み
(2)組織の仕組み
(3)経営の仕組み
3 求められる役割と能力
(1)業務・人・情報のマネジメント
(2)DXによる業務改善マネジメント
(3)成長し続けるために欠かせない技能と実践
4 管理者に求められるコミュニケーション
(1)信頼関係の構築ポイント
(2)コミュニケーション1(傾聴手法)
(3)コミュニケーション2(発問手法)
(4)【ペアワーク】傾聴を体感してみよう
(5)【グループワーク】効果的な指導方法を考えよう
5 仕事時間の増やし方
(1)ミスをなくす仕事術
(2)自分時間を増やす仕事術
6 アンガーマネジメント
(1)怒りの構造
(2)怒りのコントロール術
7 次回予告「リーダーシップ強化編」
知らないと損する行動経済学とは
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
●当日の持ち物
筆記用具
●キャンセル期限
2025年6月4日 15:00
※有料セミナーの場合、キャンセル期限を経過しますと受講料が発生しますのでご注意ください。
●その他
1.交通費、駐車料金は貴社にてご負担ください。
2.セミナー当日、ご参加いただけない場合、代理の方に参加していただいて結構です。
3.講義の録音、写真・動画の撮影、および資料の複製、加工、二次利用を固く禁止いたします。
4.申込が最少催行人数に満たない場合は、開催を中止することがございます。予めご了承ください。
受講料
- 特別会員
- 12,100円(税込)
- 一般会員
- 23,100円(税込)
- 非会員
- 33,000円(税込)