HRIビジネスセミナー【管理職の皆さま】
部下の成⻑を⽀援し、パフォーマンスを最⼤化する
管理職のための「1on1ミーティングのスキル習得」研修
「1on1 ミーティング」とは、上司と部下が定期的に⾏う 1 対 1 の⾯談のことをいいます。どのように対話を積み重ねていくと部下が育つのか、その具体的⽅法をコーチングの技術を基に実践しながら学びます。
日 時
2026年1月28日(水)
10:00~16:30
9:30~9:50の間に、受講URLにアクセスしてください。
会 場
オンライン双方向型 (講師:稲垣陽子氏・稲垣友仁氏)
定 員
満席になり次第、募集終了します。お早めにお申し込みください。
講 師

取締役
稲垣 陽⼦ ⽒
国際コーチ連盟(ICF)認定マスターコーチ ⻘⼭学院⼤学で⼼理学を専攻。卒業後、プライスウォーターハウス(現︓PwC)の上海事務所にて中国進出を⽬指す⽇系企業のコンサルティングを⾏う。帰国後、⽇本でコーチング普及の先駆けとなった株式会社コーチ・トゥエンティワン(現︓コーチ・エィ)に⼊社。営業としてコーチングがまだ⽇本に浸透していなかった90年代後半から精⼒的に新規顧客を開拓し、⼤⼿企業をはじめ企業の導⼊実績を上げる。独⽴後、社⻑専⾨コーチとして社⻑の想いを現実に変えるコーチングを実施。20 年のキャリアを重ね、リーダーを中⼼にコーチングの⾯談時間は15,000時間を超える。企業の社⻑のほか、中間管理職やリーダー層、⼀般社員にもコーチングの対象を広げ、チーム内のコミュニケーション改善と組織の活性化を⽬指して活動。⾃分も相⼿も活かす【共創コーチング】を創設。2014年に設⽴した共創コーチングスクールは最⾼峰の国際基準を満たした⽇本で4社⽬のコーチングスクールとしてICFから認定されている。(ACTP 取得)

代表取締役
稲垣 友仁 ⽒
国際コーチ連盟(ICF)認定プロフェッショナルコーチ ⾦沢⼤学教育学部卒業後、三重県公⽴中学校教諭、⼩学校教諭を経て、三重県教育委員会へ出向。その後、14 年間勤めた公務員を退職し、教職公務員からプロコーチへの転職第1 号となる。⽇本にコーチングが導⼊されたコーチング元年(97年)からコーチングを導⼊し、問題児の個性を活かして才能を開花させる奇跡のコーチング⼿法で、これまでに500⼈以上の⼦ども・親に対してコーチングを⾏なってきた。教育現場を熟知した本格コーチとしては、国内随⼀の実績を誇る。現在では、各都道府県教育委員会・⾏政機関・各教育現場に対してコーチングの講演・導⼊アドバイザーとしても活動中。講演・プロデュース数は年に100本を越え、10,000⼈以上の教育者・学⽣達に対してコーチングを伝えている。中学校教諭時は、サッカー三重県代表U-14 のコーチも務める。2007年・2008年三重県教育委員会「教育コーチング推進アドバイザー」国⽴宇都宮⼤学⼤学院⼯学研究科「共創コーチングアドバイザ ー」
内 容
1 コーチングとは
(1)コーチングとティーチングの違い
(2)コーチングが組織で求められている理由
(3)コーチングの構造
2 どうして今1on1ミーティングなのか︖(講義)
(1)職場で⼈が育つために必要な3つの⽀援
(2)成⻑する⼈と成⻑しない⼈の違い
(3)1on1ミーティング導⼊のメリット
3 1on1ミーティングの構造(講義)
(1)1on1ミーティングが機能する⼒学的背景
(2)1on1ミーティングの4つのステップ
4 1on1ミーティングのスキル(講義・演習)
(1)ステップ0 リサーチング ⾯談を効果的に⾏うために事前にやっておくべき事
(2)ステップ1 コネクティング ⾯談が始まったら何を⼀番最初にやるべきなのか
(3)ステップ2 インタビュー 部下にスムーズに話をさせる4つの質問
(4)ステップ3 クロッシング 上司の意⾒や考え⽅を部下にスムーズに伝える⽅法
(5)ステップ4 エンパワーメント ⾯談の最後に部下を動機づけて職場に返す⽅法
(6)ステップ0 フォローアップ 継続的に部下を⽀援するポイント
※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。
●当日の持ち物
・筆記用具
・インターネット接続可能なパソコンをご用意ください。
・カメラ・マイク機能が必要です。各機能が内蔵されていない場合、別の機器をご用意ください。
※周囲が静かで声を出しても差し支えのない環境で受講をお願いします。
●キャンセル期限
2026年1月23日15:00
※有料セミナーの場合、キャンセル期限を経過しますと受講料が発生しますのでご注意ください。
●その他
1.通信費は受講者のご負担となります。
2.運営側のトラブル等で視聴できない場合はご返金いたします。ただし、受講者側の接続、機器不具合等の場合、ご返金は致しかねます。
3.セミナー当日、ご参加いただけない場合、代理の方に参加していただいて結構です。
4.講義の録音、写真・動画の撮影、および資料の複製、加工、二次利用を固く禁止いたします。
5.申込が最少催行人数に満たない場合は、開催を中止することがございます。予めご了承ください。
受講料
- 特別会員
- 12,100円(税込)
- 一般会員
- 23,100円(税込)
- 非会員
- 33,000円(税込)