
適切な価格転嫁に向けた製品・サービスの評価分析を実施します!
原材料費やエネルギーコスト、労務費が上昇するなか、「成長と分配の好循環」及び「賃金と物価の好循環」の実現に向け、物価に負けない賃上げを行うためには、中小企業・小規模事業者が持続的に賃上げするための原資を確保できるよう、サプライチェーン全体で適切な価格転嫁を定着させていく必要があります。 そのため、県内中小企業等が有する製品やサービス(以下「製品等」という。)に対して、付加価値や訴求力などを客観的に評価分析し、フィードバックすることで、製品等の商談等の際に適正価格を提示できるための支援を実施します。 支援を希望する事業者様は、本事業の説明動画をご確認の上、お申込みください。 本事業は、三重県が百五総合研究所に委託し、実施するものです。
1 対象事業者
・三重県に本社、または主たる事務所等を有する「中小企業・小規模事業者」です。 ・個人事業主の方も対象です。 ・業種に制限はありません。
※対象事業者の規模

2 評価分析の対象となる製品・サービス
製品等の種類は問いません。 法人向け取引、個人向け取引は問いません。 1社あたり、複数の製品等の申込みが可能です。
3 評価分析する対象製品数
10~15品程度 申込み多数の場合は、本事業により価格転嫁の参考事例となるか等を鑑み、アドバイザーおよび三重県が協議し選定します。
4 お申込みの流れ
①評価分析を希望する事業者様は、下記URLから申込書をダウンロードして、事業者情報等を記入の上、事務局あてにメールにてご提出ください。なお、製品等の情報が分かるカタログや資料も一緒に送付ください。 ↓ ②製品等の応募が多数の場合は、選定となります。選定結果については、お申し込みいただいたすべての事業者様にメールにてご連絡いたします。 ↓ ③申込書をもとに、事務局から事業者様に、製品等の詳細についてヒアリング(電話やメール等)をさせていただきます。
5 評価分析の流れ
①申込書をもとに、アドバイザー(百五総合研究所)にて評価分析者を選定し、評価分析を依頼します。 ↓ ②評価分析者からアドバイザー(百五総合研究所)に評価分析シートが提出されます。 ↓ ③アドバイザー(百五総合研究所)から事業者様にフィードバックレポートを返します。
■評価の全体像
■説明動画
※申込書の書き方やお申し込み方法から評価分析までの一連の流れを動画で詳しく説明しています。
■申込書
申込書.xlsx 申込書 記入例 ※申込みは製品ごととなります。複数製品を申込みされる場合は、製品ごとに申込書の提出をお願いいたします。 ※記入例をご参考に記入ください。
■事務局 メールアドレス
mie-kakakutenka@hri105.jp (担当者)株式会社百五総合研究所 山﨑、片田、滝川