株式会社百五総合研究所株式会社百五総合研究所

  • 検索

セミナー・イベント詳細

HRIビジネスセミナー【管理職、実践的な管理スキルを磨きたい皆さま】

マネジメントの“プロ”への登⻯⾨その2~即現場で使える応用編~

新任管理職研修(実践編)「行動経済学で描く、次世代リーダーの実践指南」

理論を超えた実践的なスキルが求められる現代の管理職にとって、行動経済学は重要なツールです。この研修では、行動経済学の基本概念から始め、非合理な意思決定の理解、ナッジ理論、プロスペクト理論の実践的応用を学びます。また、部下の教育方法、メンタルヘルスマネジメント、ロジカルシンキングなど、日々の業務に役立つ具体的なスキルを身につけることができます。最新の理論と実践を通じて、令和時代の効果的なリーダーシップを学びます。

※本セミナーは新任管理職(実践編)です。6月12日に開催する(理論編)も併せてご受講されることをお勧めいたします。

日 時

2024年7月17日(水)
10:00~16:30
<受付開始9:30~>

会 場

三重県教育文化会館  (講師:瀧本和彦)

定 員

講 師

株式会社百五総合研究所
理事 地域調査部 部長
主席研究員
瀧本 和彦

大学卒業後、百五銀行に入行。本支店勤務後、事務統括部、経営管理グループ、リスク統括部、営業店支店長等を経て、2017年4月より百五総合研究所に出向。2017年より慶應義塾大学大学院法務研究科非常勤講師(リスクマネジメント論)を、鈴鹿工業高等専門学校客員教授(グローバルリーダー論・経営学)を、三重大学では地域連携特任教授を務める。日本銀行、日本内部監査協会、全国地方銀行協会、CMC、タナベ経営、商工会議所などの各種団体が主催するセミナーのほか、全国の金融機関、企業での講師実績多数。主な講演テーマは、「オペレーショナルリスク管理」「管理職のマネジメント・コーチング」「コミュニケーション力強化」「働き方改革の実践」「業務プロセス改革の実践」「ハラスメントの予防と管理」「SDGs推進」のほか、階層別人材育成研修の講師も務める。著書「実践オペレーショナルリスク管理(金融財政研究所)」。寄稿「ニューノーマル社会の人材育成」「DX推進の神髄」「MCIF・CRMの構築」「お客さま目線での潜在利益の掘り起こし」(金融ジャーナル)等と多岐にわたる。国家資格キャリアコンサルタント。

内 容

1 知らないと損する行動経済学
 (1)なぜ人は非合理な意思決定をするのか?
 (2)人の決断を後押しするナッジ理論とは?
 (3)身近にあるプロスペクト理論の活用事例とは?
 (4)行動経済学を使った仕事術(部下指導編)(営業編)(リスク管理編)

2 考えて動く部下を育てるアサーティブコミュニケーション
 (1)確実に習得させるための仕事の教え方
 (2)自発的に動ける部下の育て方

3 体感しよう
 (1)【ペアワーク】会話が途切れないコミュニケーション術の習得
 (2)【グループワーク】発問術の習得
   ・ 例:資料の作成ミスをなくすよう指摘するための発問
   ・ 例:売上達成のためのプランを引き出す発問

4 メンタルヘルスマネジメント
 (1)メンタルヘルスを理解しよう
 (2)仕事の悩みの減らし方

5 ロジカルシンキング
 (1)演繹法と帰納法(考え方を身につけよう)
 (2)ロジックツリー(筋道立てて答えを導こう)
 (3)ピラミッドストラクチャー(論理的にわかりやすく説明しよう)
 (4)5WHY法(真の要因を突き止めよう)

6 まとめ
 (1)論語と算盤から学ぶリーダーシップ
 (2)部下の満足度を高めるリーダーシップ
 (3)令和時代のマネジメント
 (4)総括

※プログラムの詳細は変更となる場合がございますので、ご了承ください。

受講料

特別会員
11,000円(税込)
一般会員
22,000円(税込)
非会員
31,900円(税込)